奥州鍛冶とは・・
奥州では多くの鍛冶集団が活躍しており、舞草・月山・玉造系からなる鍛冶集団がおりました。
この様な鍛冶達は、良質で豊富な素材と平泉の平和を重んじた浄土思想の土壌のもとに派生し、わが国の精神文化の象徴とされる日本刀が完成されたのです。
戦乱の歴史から、武人の心の拠り所として生まれた日本刀の源流がここにあります。
奥州鍛冶とは・・
奥州では多くの鍛冶集団が活躍しており、舞草・月山・玉造系からなる鍛冶集団がおりました。
この様な鍛冶達は、良質で豊富な素材と平泉の平和を重んじた浄土思想の土壌のもとに派生し、わが国の精神文化の象徴とされる日本刀が完成されたのです。
戦乱の歴史から、武人の心の拠り所として生まれた日本刀の源流がここにあります。
2021年5月29日
開館時間について
- - - - - - - - - - - -
諸般の状況により開館時間が変更になっております
10:00~16:00
講座について
- - - - - - - - - - - -
各位、ご案内している通りになります
展示について
- - - - - - - - - - - -
テーマにする奥州刀の追加
【舞草】
太刀:宗吉 安吉 末行
【玉造】
薙刀直し:宝寿
【月山】
刀:軍勝 利安
短刀:月山正信
2020年6月21日
講座受講者さまへ
7月より人数を制限して再開致します。
日にち:7月第2・第3土日…11日(土)・12日(日)・18日(土)・19日(日)
時 間:午前の部 10時30分~ /午後の部 13時30分~
※午前・午後にわけて行います
人 数:1講座10人
予 約:受講するには予約が必要となります
電話又はメールにて問い合わせください
対 象:中級・上級受講者
受講料:5,000円
内 容:講座ではなく、鑑賞会という形での開催予定です。
基礎講座の方は基礎を踏まえての勉強が必要となる為、
今回の鑑賞会は対象外となります。
ご了承下さい。
詳しくはお問い合わせ下さい